三池崇史監督・木村拓哉さん主演
映画【無限の住人】
4月29日公開です!!
クランクイン前の所作指導を担当させていただきました。
ぜひ劇場でご覧ください!!
公式サイトはこちら
↓↓
http://wwws.warnerbros.co.jp/mugen/#
三池崇史監督・木村拓哉さん主演
映画【無限の住人】
4月29日公開です!!
クランクイン前の所作指導を担当させていただきました。
ぜひ劇場でご覧ください!!
公式サイトはこちら
↓↓
http://wwws.warnerbros.co.jp/mugen/#
ものすごーーーーく遅くなりましたが、韓国公演リポートです。
11月16日~20日、韓国ソウルで開催されたインターナショナル・デュオ・ダンス・フェスティバルに出演させていただきました。
とにもかくにも今回の韓国の街のイメージは紅葉と落ち葉!!
ホテルから劇場までは毎日大学通りを歩いて通えたのですが
その道すがらの風景は朱と黄の街路樹と、大量の落ち葉を掃く人々。
劇場までの道が、どこもかしこもとにかく秋・秋・秋!
日曜日は大学の受験日だったらしく、通りが学生で混みあっていました。
今回は白塗り・鬘ではなく頭に「ユライ」というかぶりものをつけ、細い帯を腰に締めてます。
かなり遅くなりましたが(>_<)、創作自由市場が無事終了しました。
今回は2010年に創った作品【月を盗んだ鬼】を再演させていただきました。ご来場くださった皆様、本当にありがとうございました。
未熟ながらも何度も何度もいろんな作品を創ってきて(と言ってもまだまだ浅い年月でしかありませんが)、今回改めて強く感じたことがいくつかありました。
そのうちのひとつが、当たり前と言えば当たり前のことではありますが、「自分の創った作品を大切に思い、愛していくことの大変さと楽しさ」でした。
【月を盗んだ鬼】での、女の紅いアザはどこからヒントを得たのか、という質問をたくさんいただきましたが、どこからでもなく、「女の抱える心の闇の具象として最もシンボリックなもの」を考えていく過程での、ふとした発想でした。
その闇を抱える女を『演じること』に徹底してこだわり抜こう、として創った作品でした。
今回の稽古期間中、その女を通して踊ると、たった一回でいろんな意味でかなり疲弊してしまい、そのうち自分の作品でありながら作品そのものが手に負えない生き物のように思えてきて、本番まで作品と(なのか、その女となのか?)向き合ってただただボーッと座っている、ということが何度もありました。
これは初演ではなかったことであり、再演だからこそ感じたこと、気づいたことのひとつでした。
もちろん、単純に私自身の未熟さ故での現象、とは思います。
が、どんな稚拙な作品であっても、作品はやはり息をしている生き物であるようにも思うのです。
今回は、その生き物を愛し・育てていくことの大変さ、難しさ、そして若干の楽しさを強く感じた公演だったように思います。
いまさらのような話になってしまいましたが、自分なりにいろいろ考え、感じたことを今後の作品創りに生かせればいいなぁ、と思っています。
そして韓国公演もおかげさまで無事終了しました。
韓国での様子も近々アップさせていただきます!
11月9日から12月4日まで
韓国・ソウルで開催される
<インターナショナル ダンス ネットワーク イン ソウル & 2016 デュオ フェスティバル インターナショナル>
< INTERNATIONAL DANCE NETWORK in SEOUL(IDANS) & 2016 DUO FESTIVAL INTERNATIONAL >
に出演させていただきます。
各国の二人立ちのダンスを観ていただくダンスフェスティバルで
日本舞踊は私と花柳笹公さんの二人で、11月16日~11月20日までの出演です。
The Korean Dance & Arts Centre Corp (KDAC) 主催
STUDIO SK :sungkyunkuwan ro 15-10, Jongno-gu, Seoul にて。
微笑みの国タイ・バンコクに行ってきました。
ホテルから見えるバンコクの中心街。
チャオプラヤ川。肥沃な土をタイに運んだ川。でも時にタイの街に洪水をもたらす川。
人間にとって都合のいいことも都合の悪いことも、同時に内包しながら滔々と流れる川と、
その川と共存しているタイの人々。
スケールの大きさを感じます。
アユタヤ遺跡。圧倒的。何に対してか自分でもわかりませんが、自然に頭(こうべ)を垂れていました。
そしてその切り取られた仏頭のひとつが、木に取り込まれていました。移動中、雨季のスコールの洗礼。大渋滞でしたが、それはそれでタイを感じることができました。
短い滞在でしたが、いろんな意味で心を揺り動かされる旅となりました。
それにしてもタイの英語は私程度の英語力ではなかなかわかりづらい(T_T)!!
もっと勉強しなきゃ・・。
10月7日付けの東京新聞に創作自由市場の記事が掲載されました。
写真は私の昨年の作品『風の木』。
君が何度目覚めても
私は君のそばにいるよ。
ある日
私が目覚めた時
君が消えてなくなっている
そんな未来が確実に来ることは
どうしたって受け入れられそうにないけど
でも
君がこの先
何千回何万回目覚めても
君の瞳の中にはきっと私がいる、と約束するよ。
そしていつか
最後の最後に
君の大好きな神様の腕の中で
めまいがしそうなほどの幸福感につつまれながら
静かに目覚めるといい。
それまでの幾夜もの眠りはすべて
そのたった一度の目覚めのためだったと
君は知るだろう。
どこまでも白になる光の世界で
ちっぽけな記憶を返上した君は
神様に抱きしめてもらいながら
憐れみでも私を思い出すことはないんだろう。
それでも
君が明日目覚めた時
そばにいられる私は
なんて幸せなんだろうと思うよ。
神様も長いことやってると
そうそうフェアプレイばかりもできなくて
君の魂の何がお気に召したか知らないけど
君というちっちゃな命の創造行程で
あれやこれやと
こっそり君に
えこひいきしちゃったのかもしれないね。
おかげで君は
『ひたすら愛される存在』という
やたらラッキーな位置づけで
フワリフワリと
この世に舞い降りてくることになった。
だからそれで
さして信心深くもないくせに
すぐに暗示にかかっちゃう単純明快な私は
君を胸に抱いた瞬間に
君をまるごと愛していくことしか考えられなくなった。
君はきっと君でいる最初の1秒から最後の1秒まで
愛されて愛されて
うんとうんと愛されて
そして
神様のもとに還るんだろうね。
君は神様への報告書に
ひらがなだらけの丸文字で
『おかげで いっぱいいっぱい あいされました。 ちょっと うっとーしーくらいでした。』って書くのかな。
毎日毎日何かと忙しくて
少しお疲れ気味の神様が
君のその無邪気で拙い報告書を読んで
クスクス笑いながら
次もまた
君にえこひいきしてくれるといいな、なんて思ったりするよ。
ーーーーーーーー
3月11日、12年と半年いつも一緒にいてくれた愛猫のハチが亡くなりました。
このブログにも、これでもか、これでもかというくらいハチ関連の記事を掲載させていただきました。
飼い主バカもここに極まれり、ですが、ハチは私にとっては分身のような存在でした。
猫一匹にお恥ずかしいかぎりですが、半年たった今もなかなかハチの死を受け容れられずにいます。
が、少しずつ、ではありますが、ハチを「私の中にいるハチ」として、人様に語れるようにはなってきました。
ハチは一言で言うと、身体が愛だけで出来ているようなヤツ、でした。
大きくて深い愛からちっちゃくて可愛い愛まで、いろんな愛で身体がギュウギュウ詰めになっているので、たまに許容オーバーで自分で抱きれなくなった愛については、もうめんどくさくなって部屋中のあちこちに落っことして歩いている、ハチのまわりにはいつもそんな可愛くてもったいない落とし物がコロコロ転がっている、そんなイメージの猫でした。
「神様のえこひいき」は、昔このブログで書き殴った、飼い主バカ全開モードのヘタクソな散文ですが、今こそ、ハチの行き先がこうであってほしい、と心から思い、再掲載させていただきました。
たかが猫一匹の死になんとまあ仰々しい話で重ねがさねお恥ずかしいかぎりですが、こうして少しずつ自分の中での区切りをつけていきたいと思ってます。
会う人会う人皆様に可愛がっていただき、ハチは幸せだったと思います。
本当にありがとうございました。
まだ詳しくはお話できないのですが
ある映画の舞踊シーンの振付のお仕事をいただき
今日はその撮影日でした。
酷暑だったり、極寒だったり、時間がタイトだったり、気が遠くなるほど長時間だったり・・と
撮影にはいろんな過酷な状況があることも珍しくありません。
そんな中、それぞれの持ち場で最高のパフォーマンスをやり遂げていくスタッフとキャストの皆様には感動すら覚えます。
ささやかですが振付の立場で少しでもお役に立つことがあれば、と心から思ってしまいます。
公開になったらまたこちらのホームページとブログでお知らせいたします。
ぜひ劇場でご覧ください!
所作指導としてお手伝いさせていただいだ
au CM《もらえる好き》編・乙ちゃんバージョンがオンエア開始しました。
ぜひご覧ください。
メイキング映像もauから公開されました。。
「まるっとお見通し乙ちゃん メイキング」で検索するとヒットします。
私が乙ちゃんにお教えしているところの映像もアップされています。
今年も座・高円寺にて創作舞踊の会【創作自由市場】を開催します。
今回の私の作品は「月を盗んだ鬼」。
2010年に上演した作品で、再演になります。
異形のものとして生きる女
異形としてのイビツさと
ひとりの女としてありたいという切望を合わせ持つ女
そのように生きたいわけではないのに
そのように生きるしかないさだめを負った女の悲哀を踊りたいと思っています。
10月19日19時より
座・高円寺にて。
ぜひご来場ください!!
チケットは私のホームページhttp://kinsuimi.comのお問合せフォームで受付けています。
花柳錦翠美ホームページを開設しました。
ぜひご覧ください!!
URLはこちら⬇。
自分でもびっくりなくらい更新がご無沙汰m(_ _)mm(_ _)m。
早速告知が2つ。
4月15日19時より
【金曜赤坂座】で
清元「傀儡師」を踊ります。
於・赤坂見附《黛アートサロン》。
NDnet の【金曜赤坂座】は
日本舞踊に馴染みがない方でも楽しめるスタジオ公演です。
ぜひご来場ください!!
NDnet のホームページはこちら↓。
http://ndnet.jimdo.com/?mobile=1
告知2つ目。
ただいまホームページを作成中。
今しばらくお待ちください。
弟子のSちゃんから可愛い猫の置物をいただきました(^o^)。
ひとつひとつが全て手描きの、ポーランドの瀬戸物だそう。
我が家の棚に素敵におさまりました(^-^)!!
弟子の着物デザイナー・山路寛子さんがハチの帯揚げを作成してくれました!!
タイトルは「ハチの通り道」だそう。
もちろん帯揚げを締めてしまうと、全貌は見えないのですが
人様から見えないところにお気に入りの宝物を抱えている愉しさ!!
山路さんお勤めの「アトリエ翔」では、こんな世界でひとつだけの愉しい着物や帯・小物を作成してくれますよ~。
あけましておめでとうございます!!
忙しさにかまけ、またまた更新が途絶えてしまってましたm(_ _)m。
で、年末年始のいろいろをまどめてご報告。
まずは年末、香港に行ってきました。
宿泊したホテルの部屋からは香港島が一望できました。
あえて朝食をとらずにブランチかわりの飲茶に行き
買い物の途中に港で一枚。
写真だとわかりにくいのですが、ものすごくお天気がよくて、まぶしいー(^_^;)。
さて、なぜか今回はどの忘年会の写真も一枚も撮ってなくて・・。
まぁそれだけ楽しかったということでしょう(^-^)。
ハチは今年も「超ド級甘えんぼ」路線をつらぬくことに決めたそうです。
ソファに伸ばした私の膝の下に無理やり身体を突っ込んできて「僕を見て~」。
稽古始めの日、弟子の翠清香さんが差し入れてくれたイチゴ。甘~~~い!
繰り返しになりますが、年末年末ほとんど写真を撮ってなかったので
あまりたくさん&詳しくはご報告できないのですが
そんなこんなで(?)今年も頑張っていきます!!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)!!
「金曜赤坂座」での【伊勢参宮】、無事終了しました。
ご来場くださった皆様、ありがとうございました(^○^)!!
終演後、残ってくださった方達と。
12月4日、19時より
【金曜赤坂座】で
長唄【伊勢参宮】を踊ります。
於・黛アートサロン。
【伊勢参宮】は
名前の通り伊勢詣りに詣でる人々や風物を描いた、曲も振りも大変楽しい作品で
同時に難曲とも言われています。
NDnet の【金曜赤坂座】は
日本舞踊に馴染みがない方でも楽しめるサロン公演。
ぜひご来場ください!!
NDnet のホームページはこちら↓。
まだ詳しくはお話しできないのですが
ただ今もうすぐクランク・インのある映画で所作指導のお仕事をさせていただいてます。
今回は現場立ち合いはなく、クランク・イン前の俳優さん・女優さん達の立ち居ふるまいのお稽古を担当しています。
こういうお仕事をさせていただくたびに思うことなのですが
お稽古に通っていらっしゃる俳優さん・女優さん達の熱心な姿勢もさることながら
そののみこみの早さ、勘のよさ、センスのよさにはいつも驚愕させらるます。
月並みな表現ですが、まさに乾いたスポンジのようにお教えしたことを吸収し、自分のものとして消化していく様を目の当たりにすると
ご指導申し上げる立場としては、やはり嬉しいものであり、やりがいを感じるものです。
素晴らしい俳優さん・女優さんと
素晴らしい監督・スタッフの皆さまがタッグを組んだ映画。
私も今から公開が待ち遠しいのですが
公開日等が決まりましたらまた詳しくお知らせしますね!!
品川舞踊連盟舞踊会、無事終了しました。
ご来場くださった皆様、ありがとうございました(^○^)!!
終演後の打ちあげにて。
来る10月11日
品川舞踊連盟舞踊会で
花柳智樹彦氏と
長唄【伊勢参宮】を踊ります。
於・銀座中央会館・ブロッサム
11時30分開場、12時開演。
出演時間はだいたい14時過ぎくらいでしょうか。
【伊勢参宮】は名前の通り伊勢詣りに詣でる様々な人物や風物を描いた、曲も振りも大変楽しい作品です。
今回は生演奏でこそありませんが、衣装・かつら付で演じます。
10才若い智寿彦さんとのタッグですが、私なりに頑張ろうと思っています。
踊らせていたたくことのご報告と感謝をお伝えしなければ、と
先日伊勢神宮に詣でてきました。
そびえ立つ木々に守られた深遠な空気漂う宮と
そのまわりでにぎわうおはらい町やおかげ横丁の猥雑な雰囲気。
歌詞そのままの【伊勢参宮】でした。
どうぞご来場くださいませ!
【翠の会】浴衣ざらい、無事終了しました。
身内だけの小さな会ですが
皆々お稽古してきた成果をしっかり出して踊っていました。
会場は渋谷・並木橋のバイオリン工房&サロンホーの「ラ・トリエ」。
フランス人のオーナーさんがサロンの二階でバイオリン工房もしているとてもおしゃれな空間です。
サロンの壁にあるディスプレイボックスには
通常珍しいバイオリンなどが飾られているのですが
今回は日本舞踊の会なので
サロンにお願いして、そこに和ものを飾らせていただきました、
中路道人さんの飾り扇や
弟子のY さん製作の扇面柄の帯揚げ
風神・雷神の反物などなど。
いつもは洋楽のコンサートなどに使われるサロンですが
和のディスプレイが不思議なくらい違和感なく溶け込んでいました。
会場内装飾はもちろんアトリエ翔。
途中、プロのオペラ歌手である弟子のSさん(彼女は来年3月、新国立劇場で上演されるオペラ「天守物語」でヒロインの富姫を演じます)によるミニ・ガラコンサートも入りました。圧巻。
錦吾先生は「七福神」を踊ってくださり
私はキリに「清海波」を踊らせていただきました。
休憩時間にはカウンターでお客様に挽きたてのコーヒーを用意してくださるなど
ラ・トリエのスタッフの皆様にも大変お世話になりました。
お疲れ様でした!!
「ヒノノニトン栗きんとん」で検索をかけると【日野デュトロ】のページがヒットします。
このページ上で、今オンエアされているCM30秒バージョンと15秒バージョンの他にCМのメイキング映像も配信されていて
私もちょこっと出ています(後ろ姿と声ですが・・)。
監督はじめスタッフの皆様や、キャストのお二人のプロとしてのこだわりや現場の撮影の様子がわかる素敵な映像です。
ぜひそちらもご覧ください!!
【風の木】、無事に幕を降ろすことができました。
おいでくださった皆様、本当にありがとうございました\(^o^)/!!
出番前、楽屋にて。
日野自動車【ヒノノニトン・お茶編】のシCMがオンエアになりました!!
観てくださいね!!
創作自由市場で上演する私の作品【風の木】に出演していただく花柳笹公さん・花柳智寿彦さんです。
お二人の協力でパワーアップした【風の木】。
9月3日、6時30分より
座・高円寺2にて。
ご来場お待ちしています!!