ブログ

花粉症。

あきらかに熱がある、と思えるのに
どうしても倒れたり寝込んだりするわけにはいかない状況があって
あえて熱を計らず
体調不良に気が付かないふりをして
やりすごそうとした経験はないだろうか。

具体的に何度、という数字を目にして
<やっぱり熱がある>と自覚したが最後
雪崩のように病人モードに突入し、起き上がれなくなりそうで
<気のせい>ということで押し通そうという
なんとも非建設的な生き方(?)なのだが・・。

今日は花粉がバンバン飛んでいるらしく
お弟子さんのSさんが大きなマスクをし、まぶたを赤くして稽古場にやってきた。
彼女は一途な性格なのか
わき目もふらず浮気もせず
かなり長いこと花粉症とのお付き合いを続けている。

そんな彼女に対して
<花粉症ってつらそうだよねー。大変だねー。>と
いたわりと同情の立場をとれる自分の余裕が
内心心地よかったりしたのだが
気が付くとここ2,3年
風邪をひいているわけでもないのにどうも鼻がグズグズする・・
花粉症の大家であるSさんの話を聞いていると
症状からしてもしかしたら私はプチ花粉症なのでは・・と思えてくる。

がここで
<私は花粉症である。>と判断し
風邪薬ではなく鼻炎の薬でも買おうものなら
あっという間に本格的花粉症デビューをはたしてしまいそうで
なにがなんでも
<きっと稽古場の内と外で温度差があったせいだ。>とか何とか
無理やりわけのわからない理由をこじつけては
彼岸の花粉症村への入村を踏みとどまっている。

しかし仲間が多いほうが楽しいのはいずこも同じらしく
<ようこそ花粉症村へ>というノボリをたて
おいでおいでと
Sさんが勧誘している声がする・・。

あのね

あちらとこちらの間に流れる川
ふかーーーーーーくて
暗いの。

だから

なかなか渡れないんだからね!!

私は一生こっちで過ごして
花粉症の人を優越感を持っていたわってあげる
嫌味な奴でいくんだからね!!

あー、鼻がグズグズする・・
ティッシュ、ティッシュ・・・・。

カテゴリー:ブログ | コメント(3)

お雛さま。

いつだったか電話もメールもチリとも鳴らない日があった。
こんな日もあるんだ・・と思ったその日一日のことを妙にくっきりと覚えている。

昨日お豆腐料理を食べにいったのだが
和食屋さんだけあってお雛さまが飾ってあった。
最近はお雛さまとお内裏さまだけの簡素な飾り付けもあるが
その店のものは五人囃子も三人官女も右大臣、左大臣もいる
オールスターキャストのノーマル版(?)だった。

そういえば私の実家もこのノーマルバージョンで
確か実家のお雛さまはオールスターキャストに加えて
お雛さまとお内裏さまの鎮座ましますところが御殿のしつらえになっていて
その細工もかなり凝ったものだったと記憶している。
私が独立し、母が亡くなり
いつのまにかあのお雛さまを飾り付けたり見たりすることはなくなったが
さてあの人形達はいったいどこにしまわれているのだろう・・とふと思った。

お人形達の数だけでもかなりあるし
御殿だってかさばるものなんだから
どこにしまってあるにしてもすぐに目に付きそうなものだが・・。

長いこと存在を思い出してもらえず
あろうことか上に使わなくなったガラクタみたいなものを乗せられ
押し入れの隅でブーブー文句を言いながら
ふてくされているのではあるまいか。

カテゴリー:ブログ | コメント(2)

<さくらん>公開!

今日からいよいよ映画<さくらん>公開です
皆様ぜひご覧くださいねー
それから2月22日から3月5日まで
渋谷パルコミュージアムで《さくらん極彩色絢爛展》も開催されてます。
映画で使われた衣裳や小道具、セットの他
蜷川監督の撮り下ろし写真も公開されます。
こちらもぜひお立ち寄りください。
私も行こーっと

カテゴリー:ブログ | コメント(2)

色。

道成寺や汐汲などで使う縮緬の手ぬぐいには大まかに言うと2色あって
ひとつは白、もうひとつが甕覗き(かめのぞき)。
甕覗き色というのはごくごく薄い青のことで
染料の藍を甕に入れ
白い布をその甕を《ちょっと覗く間程度に》ひたしたくらいの薄い青、
というのが名前の由来らしい。
白ではないくらいの青、ということで《白殺し》とも言うとか。
また甕に湛えた無色透明の水に
空の青が映し出されそれを覗き見た時の色、とする説もある。
いずれにしてもユニークで且つ繊細な表現だなぁ・・と思う。

とき色、もえぎ色、あさぎ色、ひわ色、納戸色、などもよく使われる色名だが
比較的その名前の由来は想像しやすい。
ちょっとやそっとじゃ名前の出所がわからないような
《甕のぞき》級の色名が他にもないかと
《日本の色》なる本を読んで(見て?)みた。

すると《甕のぞき》級はともかく
色の識別の繊細さに
今更ながら驚いてしまった。
同じ緑でも
<あの緑でもなくその緑でもないこの緑>
<この木のこの時期のこの部分の緑>というレベルで色を感じる
その力と繊細さは
四季の変化に富んだ日本ならではのものかな、
などと思ってしまう。

バタバタと日常を過ごして
アヤメの紫もカキツバタの紫も
見分けがつかないような自分をちょっと反省

カテゴリー:ブログ | コメント(2)

歌舞伎座。

日本舞踊協会第五十回記念公演が
3月27日、28日に歌舞伎座で開催されます。
私は28日第一部の《洛中洛外》に出演させていただきます。
振り付けは人間国宝の花柳寿南海先生。
今日からそのお稽古がはじまりました。
がんばります!
皆様ぜひお越しください

カテゴリー:ブログ | コメント(2)

徒然草。

私の知人で徒然草を愛読書にしておられる方がいる。
自宅用、オフィス用、出張用、と3冊をお持ちで
一番繰り返し読んでいる1冊は
もうかなりボロボロになっている、というのだからすごい

その方曰く
徒然草には
生きるためのありとあらゆるヒント(友情のこと、恋愛のこと、お金のこと、それからなんと今で言うところの博打のことまで!)が書かれているそうで
それらは現代にも十分通用するから
何回読んでもちっともあきないとのこと。

《本当にいいものはいつの時代にも受け入れられるし、必ず残っていくもの》
という話をうかがいながら
踊りもそうだな、と改めて思った。

今《古典》と呼ばれている作品も
出来た当初は当然《新作》だったわけで
それが伝え継がれ踊り継がれて
今を生きる私達にも変わらぬ感動を与え続けている。
と言うより
自然淘汰の結果
時がたっても朽ちることのないパワーを持った作品のみが残り
それが今《古典》と呼ばれているのだ。

私のような若輩者が創る(振り付ける)踊りなど
まさにその場限りの刹那的な命しかない駄作ばかりだが
いつか
ほんの少しでも長生きさせてあげられる作品を創ることができたらなぁ・・と思う。

母が母なので
産まれてくる作品にもあまり期待はできないが
鳶が鷹、ってこともあるし

カテゴリー:ブログ | コメント(2)

ゲスト。

14606d9a.jpg今日お稽古場に
Iさんのお嬢様二人が
ゲストでやってきました
お母さんがお稽古している間
ちゃんとお行儀よく見学してました
お稽古の合間には〈先生の猫の写真見せてー〉と
膝にのってきた二人
帰る時にはちゃんとすわって
〈先生、さようなら〉とお辞儀していった二人。
年子の二人が
クスクス笑いながら何やらお話しているのを見ていると
もしかして背中に
ちっちゃくて透明な天使の羽でもついているのでは
ほっとくとふわふわ空を飛びだして
いたずらの相談でもし始めそう・・
などと思ってしまいます

それから今日は体調をくずしてしばらくお稽古をお休みしていたNさんが復帰
元気になってよかったねー
彼女は今普通部名取資格取得めざして猛勉強中
無理せず、しっかり体調管理しながらがんばろーね

ところで写真がピンボケでごめんなさい・・。

カテゴリー:ブログ | コメント(0)

アミオ。

86024ce4.jpg中学以来のお友達のRさんが創ってくれたハチのぬいぐるみ。
ニットです。
なのでアミオ(編雄)と名付けました。
いろんなポーズがとれるおもしろいヤツ

私は子供の頃からぬいぐるみとかお人形に特別に興味を持てないタイプでしたが
アミオについては
どことなくゆるーいキャラが気に入って
やたらアミオ、アミオと
皆に紹介しまくっていたところ
なんとある日
ハチがおねしょしちゃいました・・・

ハチは3才で、つまり十分成猫。
しかもおりこうでおりこうでおりこうなハチ(←すみません、また飼い主バカ・・)は
今まで一度もそんなソソウをしたことがなかったのでびっくり

どうやらアミオへの嫉妬だったらしく
以来アミオの取り扱い時には必ず
同時にハチを抱きしめながら
〈ハチ、今日もかわいいねー。おりこうねー。〉と誉めたおすようにしています・・。

カテゴリー:ブログ | コメント(2)

桜のシーン。

四月並みのあたたかさ。
梅も終わらないうちから桜の話が出ている。

桜にまつわる忘れられないシーンが二つ浮かぶ。
一つは母が亡くなった日。
朝方逝った母を病院から自宅まで車で連れて帰った。
花酔いしそうなくらいの満開の桜の中を一時間程走った。
私はひたすら桜に見とれ
〈なんてきれいなんだろう・・〉と思っていた。
母の死を正しく(?)受けとめ
ゾッとするほどの喪失感に襲われるのは
まだまだその日からずっとあとのことで
その時の私は
哀しくもなければ寂しくもないただただ空っぽで何もない心の中で
桜の美しさを大事に大事に(妙な表現だけど)反芻していた。
さらに言えばそうやって反芻している自分を
もう一人の自分が見つめていた。
あの時の桜ほどきれいな桜にはその後出会ってない。
たぶん幸せなことなんだろう。

もう一つは先日亡くなられた壽楽先生。
先生が会主のおさらい会を拝見しに伺った。
トリは当然壽楽先生で演目は〈七福神〉だった。
その一つ前の演目が〈京鹿子娘道成寺〉だったのだが
その日は〈道成寺〉が終わって幕が降りても
ずっと太鼓の音が鳴り続けていて
つまり幕は降りたものの
まだ〈道成寺〉の舞台は続いているかのような雰囲気になっていった。
やがてスルスルと緞帳があがると
なんと〈道成寺〉の背景のままの舞台のセンターに
紋付袴姿の壽楽先生がお辞儀をして座られていた。
〈七福神〉なら鳥の子の屏風などをバックに踊るのが通常の演出なのだが
その時の壽楽先生は道成寺の桜の背景と
時折舞い落ちてくる桜の花びらの中にひかえていらした。
絢爛豪華な〈道成寺〉の衣裳のためのセットなのに
シンプルな紋付袴でも不思議と何の違和感もなかった。
私はそのような演出を拝見するのは初めてだったが
会場にも驚きと感動のざわめきが広がった。
先生の〈七福神〉を拝見させていただいている間
ふわふわとした甘い夢を見ているような幸福観につつまれた。

あの時

があがって劇場がざわめく中
お辞儀からゆっくりと顔を上げられたあの時の先生のお顔
ふところに幸せの玉でもしのばせているかのような
あたたかくて慈愛に満ちた微笑みをたたえた先生のお顔が
今でも心に残って忘れられない。

カテゴリー:ブログ | コメント(2)

春は名のみの・・。

春は名のみの、ではなく、名実ともに春を感じさせる立春。
私用で地方に来ているが、ダウンコートを着ることなく一日手に持って歩いた。

カテゴリー:ブログ | コメント(3)

お別れ。

今日、というかもう昨日になってしまいましたが
花柳壽楽先生の本葬でした。

最後のお別れを申し上げてきました。

カテゴリー:ブログ | コメント(0)

甘え上手。

3031e0c9.jpgまあるくて

まっすぐな瞳には

力がある。

どんなおしゃべりより冗舌なその瞳で

すべてが君の思いのまま。

カテゴリー:ブログ | コメント(2)

講習会。

2b89d986.jpg今日はお流儀の講習会でした。
昼休み、お友達のHさんと食事。
美女、でしょう
こう見えて(どう見えて?)チャキチャキの江戸っ子。

カテゴリー:ブログ | コメント(0)

桜の木。

私が大学に入学した年だったか          
実家が引っ越した。   
私が生まれてから高校を卒業するまで過ごした家は建て替えられ
今はどなたか他の家族の方達が住んでおられる。

何年か前        
なつかしくなって    
その元の実家があった場所を訪ねてみた。     
まわりの環境はすっかり変わってしまっていて
建て替えられた元実家の庭では          
姉妹らしい女の子が二人遊んでいた。

感傷に浸るつもりもなかったし          
私の中の18年間の思い出が建物がなくなったからと言って色褪せるものでもないが           
やはり寂しさや喪失感みたいなものが突き上げてきた。
当たり前の話だが引っ越し先の新しく建てた実家のほうが
ピカピカで快適で暮らしやすいのだけど
私にとって《実家》と言えば           
やはり高校を卒業するまで過ごしたあの家のことなのだ。
夢に出てくる《実家》も 
不思議とあの家のみだ。

幼稚園のたすき掛けのカバンが
ランドセルになり
学生カバンになるまでの   
思い出がいっぱいつまった家がなくなっているのは 
やはり残念だった。   

とはいえ           
私達は自らの意志で  
その場所を離れたのだが         

先日
友人が子供の頃からそれはそれは大切にしてきた桜の木が
第三者の手によって   
突然伐採されてしまうという事があった。     

彼女と深い縁で結ばれていた彼女のお婆さま、叔母様とともに
育て
愛しんできた桜。
お二人が亡くなった今は
その桜の木とともに
お二人を偲び
語り掛け
春ごとに咲く花の下で  
新たな縁で結ばれた人達にお二人を語り継ぎ    
失礼だが少々のんびりやさんの彼女が
その木の世話だけは 
文字通り雨の日も風の日もかかさずにいた。

その桜の木が      
ある日突然       
何の前触れもなく
何の理由もなく     
まるで飲み干したコーラの缶を捨てるような軽い意識で
刈り取られ
目の前から消えてなくなった。

彼女の嘆きと寂しさは  
いかばかりか。

カテゴリー:ブログ | コメント(0)

ああなって、こうなって。

《ああなって、こうなって、そうなるにちがいない》と 
起こってもいないうちからあれこれ悪いことを想像して落ち込むのが
私の困ったクセ。
               
実際はどうかというと
《ああなって、こうなって、そうなる》はずが   
全然ちがうところにいっちゃったりするから    
おもしろかったり    
よけい落ち込んだり。
  
つまり         
明日の天気や
自分が作るカレーの完成時の味程度のことはのぞいて
必要以上の筋書きは無意味ということだ。
 
にもかかわらず

最悪のストーリーを作り上げては一人で落ち込んでるのは
いざ本当に落ち込まなくちゃいけなくなった(?)時のために
なるべく落ち込みへの免疫を作っておこうとする
なんともセコイかつ幼稚な計算からではないかと思う。
何かアクシデントに見舞われた時の
正面からドーンと落ち込む勇気(?)のなさ、というか。
 
人間なんだからあれこれ心配だってするし     
他人の痛みや立場を思いやる想像力は絶対に必要なこと。
          

           
最悪のストーリーを回避するための備えや努力に結び付くシミュレーションならともかく
無意味なかさぶたを作り続けるためのシミュレーションは
臆病者のやることかもしれない。

今年こそ        
この心グセをやめようと思う今日この頃。     

それに         

私程度の人生経験で組み立てられる筋書きなんて  
たかが知れてる。    

そんなに思うようには事は進まない。       
たぶん幸いなことに
よくも悪くも。

カテゴリー:ブログ | コメント(3)

さくらん。

614fb71b.jpg所作指導と振り付けを担当させていただいた

土屋アンナさん主演の映画〈さくらん〉が
2月24日から公開されます。
皆様、ぜひご覧くださいませ。     

それからもう新聞発表されたので
お話していいと思うのですが
〈さくらん〉が
来月8日に開幕する
第57回ベルリン国際映画祭特別招待部門に選出されたとのこと。

国内での公開より早く
2月9日にベルリンでの初上映になります。     
アンナさんと蜷川監督がレッドカーペットを歩くところの中継が今から楽しみです。

たくさんの人達のあふれる情熱と苦労で生まれるのが映画。
すくすくと大きく育ってくれたらいいなぁと思います

カテゴリー:ブログ | コメント(4)

【猫川柳】。

da5975b7.jpgいたずらしている時に
人間に《コラッ!》とたしなめられても      
全く聞こえないフリをして
ますます夢中になっていたずらしつづけるハチを見ていて    
家で使っている【猫川柳】という卓上カレンダーに掲載されているいくつかの句(?)を思い出した。

               『しつけとは       
               何のことだと 
               猫が問う』

                『理由など
               求めちゃいけない
               この俺に』
      
               『飼ってると     
               思っているのは     
               あんただけ』

カテゴリー:ブログ | コメント(2)

デレデレ。

7ed0a7e8.jpg稽古場の帰り、めずらしい犬に遭遇。
女の子。
日本にまだ数えるほどしか輸入されてない、と飼い主の方がおっしゃってました。

それにしても
犬猫を前にした時の
デレデレしただらしないご満悦顔には
我ながらあきれる・・

カテゴリー:ブログ | コメント(0)